乗馬体験×城跡巡りで鎌倉・戦国武士気分を味わうコース

9km・約15分


頼家公ゆかりの地で乗馬体験
武蔵逍遥乗馬会

東松山市大谷地区は妻の若狭の局が持ち帰ったと伝わる頼家公の位牌が安置されている宗悟寺、若狭の局の悲しい伝説が残る串引沼、祖母の比企の尼が草庵を結んだと伝えられる比丘尼山(びくにやま)等、頼家公や比企氏ゆかりの地が点在。
この地を気軽に乗馬散策してみては?(要予約)

7km・約15分


朝取り野菜たっぷり 農家のお昼ごはん
伊古の里農家レストラン

農家のお母さんが心をこめて作る地粉うどんにおからコロッケ、豆腐ハンバーグおまかせの日替わりランチ。
里山の風景をながめながら、のんびり食事を楽しみたい方におすすめ。(土・日営業、2日前までに要予約)

4km・約10分


国指定史跡「比企城館跡群」のひとつ
杉山城跡

比企地域の城館跡のなかでも「戦国期城郭の最高傑作」と称される山城跡。
15世紀末から16世紀前半に山内上杉氏によって造られた城で高度な築城技術の特徴。

5km・約10分


国指定史跡「比企城館跡群」のひとつ菅谷館跡にある博物館
嵐山史跡の博物館

菅谷館跡は鎌倉時代に武蔵武士の畠山重忠が居住したと伝えられ、重忠館跡とも呼ばれている。
平成29年4月6日に日本城郭協会より「続日本100名城」に認定された。
中世(平安時代末期~戦国時代の終わり)の城と武士の専門博物館。

6km・約10分

Close
最新ニュース
Close
東松山・比企広域観光推進協議会 © Copyright 2024. All rights reserved.
Close